イングの取り組み

子どもたちが安心して通えるように
安心・安全対策を
徹底して取り組んでいます。

学習支援アプリ「マナミル」を導入しています。

当教室ではお子様の安全面から学習支援アプリ「マナミル」を導入しております。「マナミル」とは、お子様の学びを促進し、保護者に安心を届ける学習支援アプリです。お子様が教室への入室・退出の際に指定のQRコードを教室の危機で読み取ることにより、お子様の登下校をリアルタイムでお知らせするサービスです。また、当教室からのご案内や緊急のお知らせもこのマナミルを利用し、保護者様にお知らせいたします。

安全対策
登下校メールの自動送信

登下校時、機器でQRコードを読み取ることにより自動的に保護者の方のアプリに登下校を知らせる通知が届きます。

挨拶励行と登下校安全確認

受講生が塾に来る時間、帰る時間に可能な限り玄関先で安全確認を実施します。受講生や保護者の方と挨拶を交わし、不審な人物の確認を実施します。

通塾路情報の調査と校舎長による管理(小学生・中学生)

通塾ルート・通塾手段・通塾時間を調査し、保護者と情報を共有することで安全度を高めます。

塾の電話の無料提供

帰宅時間の変更や緊急時にはイングの電話を無料で使用していただけます。

携帯電話の持込許可

イングでは、塾への到着、帰宅連絡のための携帯電話の持込を禁止しておりません。但し、イング内では電源を切るように指導しています。

塾総合保険への加入

塾内はもちろん通塾途中の事故などにも適用される「塾総合保険」に加入しています。

万全のコロナ対策
マスク着用

講師・スタッフのマスクの着用を徹底しています。また、お越しいただく保護者・生徒の皆様にもマスクの着用をお願いしております。マスクをお持ちでない方には、当塾よりマスクをお渡しいたします。

検温の実施

通塾時に検温を実施しております。非接触型の検温計にて、体温を確認させていただきます。
検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された場合、授業の受講をお控えいただきます。

手指の消毒・教室の消毒

すべての校舎の入口に消毒液を設置しております。ご来塾の際、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
また、授業の前後に、机・椅子・ドアノブなどの消毒を行っております。

定期的な換気

ドアや窓を開け、教室の換気を行います。授業中も可能な限り換気を行いますので、体温調整のしやすい服装でお越しください。

座席間隔の確保

教室では座席の間隔を空けて授業を行っています。

防犯対策
防犯管理責任者の配置

各校において「防犯管理責任者」を配置し、不審者侵入時の役割分担などを明記した対応マニュアルを作成し配備しています。

学費等のキャッシュレス化

学費等を、引き落としまたは振り込みで納入していただくことにより、お子様の通塾時の高額な金品の持ち歩きを避けています。

講師対応
講師採用

教科学力試験・模擬授業により、講師としての基礎的な知識・技能を図るとともに、面接や作文などにより、人間性・学習指導に対する熱意・コミュニケーション能力なども判断し、人物・人柄を重視した選考をしています。

講師研修

採用決定後から「事前研修プログラム」に従って、実際に授業を担当するまでの研修に重点をおいています。その主な内容は以下の通りです。

  1. 就業規則・講師心得(講師 7 か条含む)・理想の講師像の伝達。
  2. 指導教科に関する知識の習得およびそのチェックテスト。
  3. 授業見学および複数の先輩講師・校長を生徒役にした模擬授業研修。
  4. 修了チェック。

以上の研修・チェックを受けた講師が現在授業を担当しています。

講師間の情報交換

同じクラス・同じ生徒を担当する講師同士が情報交換を密にし、常に複数の目で一人ひとりの生徒の状況を把握するように努めています。また、その上で校長を中心とした連携指導で最適な対応法を心がけています。また、生徒・保護者の皆様から頂いた指導に必要な情報は担当講師間で共有し、ひとつのチームとして指導に活用しています。

塾内対策

防犯上各校には現金を置かないようにしています。

各校設置のパソコンの情報漏洩対策

強固な認証システムにより使用者を限定するとともに、情報を暗号化するシステムを導入し、万一盗難にあった場合の個人情報の漏洩防止に対応しています。

来訪者を知らせるチャイムの設置

教室の配置上、来訪者のわかりにくい校へは、扉の開閉でチャイムが鳴るようにしています。