イングの取り組み
子どもたちが安心して通えるように
安心・安全対策を
徹底して取り組んでいます。
- 入退室通知サービス
- 毎回の教室への入室時刻、退室時刻をアプリで通知するサービスを導入しています。
- 教室家庭のコミュニケーションツール
- 生徒や保護者からの遅刻・欠席連絡や教室からのイベント情報・休講情報などがアプリでご確認いただけます。
学研塾グループでは、お子様に安心して通塾していただくため、以下の基本指針を定め、法令および規範の遵守を徹底しています。
全職員が、学研グループ共通のコンプライアンスコードの遵守を徹底するとともに、コンプライアンス研修やeラーニング研修を通して能動的に学び続けることで、高い規範意識を保持する。
学研塾グループでは、全社で以下の内容を申し合わせ、実践しています。
① 褒める場合も含め、児童・生徒への指導時は完全非接触を徹底する。
② 机をたたくなど、威嚇となる行為をしない。
③ 指導する際には、言葉による暴力をしない。
④ 個別指導時を除き、児童・生徒と二人きりにならない。また、個別指導時には教室のドアを開け、密室化を避ける。
⑤ 児童・生徒や保護者と、私的なメールやSNSによる連絡を行わない。
⑥ 校舎内では、無断で写真・動画撮影を行わない。同様に児童・生徒にもさせない。
株式会社イング Tel:06-6341-0181(代表)
問い合わせフォームはこちら
登下校時、機器でQRコードを読み取ることにより自動的に保護者の方のアプリに登下校を知らせる通知が届きます。
受講生が塾に来る時間、帰る時間に可能な限り玄関先で安全確認を実施します。受講生や保護者の方と挨拶を交わし、不審な人物の確認を実施します。
通塾ルート・通塾手段・通塾時間を調査し、保護者と情報を共有することで安全度を高めます。
帰宅時間の変更や緊急時にはイングの電話を無料で使用していただけます。
イングでは、塾への到着、帰宅連絡のための携帯電話の持込を禁止しておりません。但し、イング内では電源を切るように指導しています。
塾内はもちろん通塾途中の事故などにも適用される「塾総合保険」に加入しています。
各校において「防犯管理責任者」を配置し、不審者侵入時の役割分担などを明記した対応マニュアルを作成し配備しています。
学費等を、引き落としまたは振り込みで納入していただくことにより、お子様の通塾時の高額な金品の持ち歩きを避けています。
教科学力試験・模擬授業により、講師としての基礎的な知識・技能を図るとともに、面接や作文などにより、人間性・学習指導に対する熱意・コミュニケーション能力なども判断し、人物・人柄を重視した選考をしています。
採用決定後から「事前研修プログラム」に従って、実際に授業を担当するまでの研修に重点をおいています。その主な内容は以下の通りです。
- 就業規則・講師心得(講師 7 か条含む)・理想の講師像の伝達。
- 指導教科に関する知識の習得およびそのチェックテスト。
- 授業見学および複数の先輩講師・校長を生徒役にした模擬授業研修。
- 修了チェック。
以上の研修・チェックを受けた講師が現在授業を担当しています。
同じクラス・同じ生徒を担当する講師同士が情報交換を密にし、常に複数の目で一人ひとりの生徒の状況を把握するように努めています。また、その上で校長を中心とした連携指導で最適な対応法を心がけています。また、生徒・保護者の皆様から頂いた指導に必要な情報は担当講師間で共有し、ひとつのチームとして指導に活用しています。
防犯上各校には現金を置かないようにしています。
強固な認証システムにより使用者を限定するとともに、情報を暗号化するシステムを導入し、万一盗難にあった場合の個人情報の漏洩防止に対応しています。
教室の配置上、来訪者のわかりにくい校へは、扉の開閉でチャイムが鳴るようにしています。